お客様のお便り🌟気づくと美肌になれる❗

あなたが現在見ているのは お客様のお便り🌟気づくと美肌になれる❗

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

お客様お便り

2025/9/14
新規のお客様から、相談があり

合成界面活性剤を使わなくなり、乾燥肌やこめかみのボコボコ、毛穴は良くなったが、シミは目立つ。

このお客様は、VISISを使用しているのではなく、合成界面活性剤を抜くだけで、乾燥肌、毛穴トラブルが改善🌟

このお客様は、合成界面活性剤の悪さは理解しておられ

更に日ごろ気をつけておられる🤔

商品を購入し、1週間後・・・

この方は、ロッククライミングで、

チョークを使用するため、手が乾燥する

滑り止めなので、手の乾燥を招く

一般のものだと、ただのコーティングなので

保護だけして、乾燥自体は緩和しない

しかし、VISISの場合は、

角質の中に潤いを届けるので、

乾燥は緩和し、ラメラを補い

下記のように、ラメラを修復する

保水技術

これが出来るのは、ナノ技術だからこそで

ただ混ぜ合わせて、合成界面活性剤を抜けば出来るものではない❗

実際、このお客様も、合成界面活性剤抜きや

エタノールを気にしても、乾燥している現実があり、

VISIS HEALTHY SKINを使用すると、その違いが分かり

肌が、その答えを出してくれます🌟

恐ろしい現実

【参考資料】 総合危機管理No.2, 71-75, 2018
界面活性剤の皮膚刺激と安全性評価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/simric/2/0/2_71/_pdf

理化学研究所 慶應義塾大学医学部 皮膚角層pHの三層構造の発見 -pHによって恒常性を維持する巧妙な仕組みhttps://www.riken.jp/press/2024/20240516_1/index.html

この資料は、僕がよく出すもので

なぜ、これが重要なのかと言うと

今まで、合成界面活性剤が悪いと言われ続けたけど

声を上げる研究者や、技術の進化がないため

使われていたが、この論文は

物理的作用を可視化したもので

さらに、アルカリ性に偏るだけでも

バリア機能は緩み、ブドウ球菌が浸透し悪さをする。

さらに、水と油を混ぜる合成界面活性剤は

バリア機能そのものの、バランスを崩し乾燥を起こす❗

これが現実的に起きており、

乾燥からのトラブルで、皆様悩んでいる🤔

まさか、ニキビが乾燥❓

肌荒れが、乾燥❓

酒さが、乾燥❓

クスミ、シミが、乾燥❓

なんて思わないですよね❗

でも、よく考えてください。

乾燥は、バリア機能を弱める

すると❗バリア機能はバリアするためで

それが無くなると、何でもトラブルが起きる❗

この当たり前な事を、美容は〇〇成分がとか

〇〇は悪いなど、その前にバリア機能を理解しないと

本当の肌改善はできない❗

恐ろしい現実は、優しい合成界面活性剤は

⚠️優しい=浸透はしない(効果はない)
⚠️強い=浸透する(ダメージが大きい)

これが配合の現実で、効果が強いとダメージも強い。

それは、効果=浸透は、強ければ

菌もウィルスもバリアする、バリア機能を壊さないと入らない❗

だから、ラメラに合うもので作る技術が必要となり

1️⃣ラメラ主成分(リン脂質)がカプセル膜
2️⃣ラメラのサイズに合わす(ナノ技術)
3️⃣ラメラの水と油を繋げる(細胞間脂質)

この3つができる技術は、ナノカプセル技術しか

現在はない🤔

美容は悪だと言う現実

皆様が思う、研究者はOEM研究者だと思います。

しかし、本当のスキンケアの研究者は

僕みたいな、原材料開発の研究者で

配合を行うのが、OEM研究者です。

よくYoutubeで見るのが、OEM研究者で

化粧品の配合を考えている人たちです🤔

この違いが、どれだけ違うかと言うと

OEM研究者は、与えられた原材料で作るしか無く、限界がある❗

僕みたいな原材料研究者だと、限界がないんです🌟原材料から調整するので、製品に合わした原材料を作り出すんです。

この違いは、メチャクチャ大きいんです🌟

例えば、悪いと分かっているけど

合成界面活性剤を入れないと、商品が作れない😰

だから、悪いと分かっていても

乳化や浸透、洗浄に使う❗

これが、普通の考えで

だからこそ、昔から合成界面活性剤は悪いと言われても

未だに使用しているのが、技術の限界😰

油と水を混ぜる性質が悪いと言っても

非イオンだからと、新しいものを出し誤魔化す😰

結果、40代では90%以上が、乾燥肌という異常事態❗

ダメージが弱くても、何十年使うと被害が出る😰

これ、化粧品会社は昔から分かっていますよ❗

最近、立証されましたが、合成界面活性剤の危険性は

昔から言われていることです。

それが近年、検査方法が新しくなり

細かくだんだんと、分かってきたんです🌟

昔から言われていることが、合っていたと言う訳で

化粧品業界は、この事実を隠したいんです😰

しかし、研究者は問題が起きていると

解明したくなる生き物で、

これだけの、肌荒れが出てくると

「スキンケア難民」と言う社会現象になり

社会現象となると、研究者が動くんですね🤔

そこで、遺伝子にマーカーを付けられる技術ができ

遺伝子ほどの小ささでも、見れることが

ラメラの脂質一つを見ることができ、

陰イオン界面活性剤、アミノ酸系界面活性剤

単体と混合したものの、ラメラの崩れを確認した物で

皆様が手を洗うと感じる、少しの乾燥が可視化され

この原理を逆に利用すると、浸透へと働き

ラメラのナノスケールでの可視化ができ

水でも、ラメラが少し崩れる。

それだけ、小さく見れば弱い力に

合成界面活性剤のような強力な力は

ラメラを乱れさせ、角質が乾燥し

角質が薄くなり、使えば使うほどダメージが大きく

キレイと見えるが、肌が薄く弱い😰

角質を剥げば、キレイに見えるが

バリア機能も削られていく😰

これが現実に起きていることで、

合成界面活性剤の強い、クレンジングや洗顔を

多用する人は、ラメラを崩す結果となり

トラブルに一歩近づくようになる😰

角質を剥げば、新しい角質でキレイに見えるが

それは、自分自身のバリア機能を剥ぐと言うことで、

美容のキレイは、先の健康は望めない❗

ただしいケア

正しいケアというのは、とても簡単で

バリア機能の、角質を見れば分かる。

この構造こそが、バリア機能で

油と水で、水も油もブロックする

だから、必要なのは

ラメラの元:細胞間脂質(リン脂質)
セラミドの前駆体

水分・アミノ酸・カフェイン・遊離脂肪酸など

この中で、セラミドが主成分となり

=セラミドの前駆体(リン脂質)

わずか6ナノメートルの人間の脂質

細胞膜にも使われ、セラミドの前駆体として働く

すると、中が潤いので

今回のお便りにも合った、乾燥が緩和し

バリア機能が保たれると、自然とよくなる。

そこに、元気が出る美容成分を入れると

アミノ酸がシグナル系に働き

ビタミンが角質内を整え

すると、潤いがあるから皮脂も収まり

毛穴の開きも収まり、乾燥が緩和すると

角栓も収まり、ニキビも収まる🌟

原因が、バリア機能低下による乾燥だから

乾燥を直せば、自然と肌が整う

肌環境も良くなり、常在菌もバランスが良くなり

肌が健やかに、健康でキレイに見える。

ダメージを避け、肌を労る時間を増やす🌟

更に適した、ラメラに合う物でケアし

健康を維持すると、肌は自然とキレイに見える。

肌をキレイにするのは、毎日の肌環境です🌟