ダーマセプ●RX V●セラム

You are currently viewing ダーマセプ●RX V●セラム

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

No,0販売時期

No,0販売に関するお知らせ

昨日、OEM会社からご連絡があり

製造ラインのほ方で、

製造が遅れていると連絡がありました。

2月末日だったのが、3月初旬になると

ご連絡を頂いたので、お知らせいたします。

楽しみに、待っておられた方には

大変申し訳け御座いません🙇‍♂️

製造ラインの事なので、弊社では対応できず

心苦しいばかりです🙇‍♂️

ダーマセプ●RX V●セラム

(商品評価は、画像をクリック)

レチノールの浸透を、穏やかにし

レチノール反応を、起きずらくする🤔

原理としては、オイルに

合わない物を入れ、浸透を緩める🤔

さらに、エタノールを少なくしている。

有効成分は

ペプチドやアミノ酸系で

角質内の保水を考え

ビタミン類で、効果を出し

グリチルリチン酸で抗炎症

後は保湿剤のグリセリン系とオイル

コレステロール系も配合

何かが足りないのは、ラメラは脂質と水

脂質が大半で、脂質自体が無い🤔

悪いと思う成分

レチノールが油性だから仕方ないが

合成界面活性剤が、3つ
乳化作用成分が、5つ

レチノールは安定が悪いので

酸化防止剤、ポリマー系保湿

浸透性は、エタノールが微量なので

油の違いと、エタノールが少ないため

浸透が和らぐと言う事か❓

僕からすると、選ばないね!

いつも言っているが

バリア機能を壊す成分が、合計8つ

壊した後に、酸化防止剤

それに膜を張る、セルロース

有効性で、アミノ酸やビタミン類

浸透すれば、ラメラは壊れる

まさに、右の状態!

さらに、レチノールを使い続けると

活性化の悪い事が起きてくる

細胞自体が、持つのかと言う問題と

バリア機能が、壊れないかと言う問題

浸透が弱かろうが、浸透はラメラを壊す❗

この辺が、全く意味不明😭

美容かはおかしい?

先日でも紹介したが

この方は、合成界面活性剤の悪さを知り

この前は、言っていたのに

ココでは、一切言わない🤔

ステアリン酸グリセリルは

親油ノ二オン界面活性剤で

分子量が、358で角質の間より小さい

以前は、ノ二オンでも小さければ危ないと言い

以前の物は、ラウリルグルコシド

これも親水ノ二オン界面活性剤で

分子量が、348なんだよね🧐

水に溶けるか、油に溶けるかの違いで

ラメラは脂質が多いので…

意味わかんないでしょ

シャンプーでは、非イオン系でも

分子量が小さければ危ないと言い

スキンケアになると、言葉が変わる

量の問題か?

油に溶けるから、安全❓

水に溶けるから、危ない❓

効果がある程度、出るなら

浸透している事になり

危なさは、変わらないと思うけど

だって、ラメラは脂質と水で

両方の性質があるから

合成界面活性剤のような、似た物は

ラメラに合わず、崩す傾向にある❗

まったく、意味が分からん🤔

ホント美容って、何が基準なのかが不明

他の、、PEG-40水添ヒマシ油、ポリソルベート60は

分子量が大きいので、まだ分かるが

それでも、水を繋げるため乾燥が起きる🤔

ちゃんと説明しないし、素人には

分からないよね~🤔

だって一番優しいと言われる

アミノ酸系界面活性剤でも、ラメラは崩れるし🤔

研究者の考え

この画像は、2層しか書いてないけど

本来は、角質の間に16層ぐらいある

とても、弱い力で引き付けているので

乾燥すると毎日、角質が剥がれる❗

分子量が大きいからと言って

角質が乾燥で、剥がれかけていると

普通に、この状態で

だから、カサカサ感や皮むけが起きるでしょ

そこの間は、大きくなるのは、当たり前で

こうなっちゃうよね!

広がった所に、合成界面活性剤が入り

段々と薄くしていくし

だから、浸透で効果が出る🤔

強力な、水と油を繋げる力は

ラメラの微弱な力には、合わない❗

角質に入れば、ラメラのバランスを崩し

入らないくても、皮脂を取り除き

表層に付けは、潤いを奪い乾燥😭

だから、VISISは

セラミド前駆体、リン脂質を使い

同じぐらいの、引き寄せる力の物質で

ナノカプセルにし、セラミドの代わりとなり

ラメラを健康な状態に、導く✨

どう考えても、これしか無い!

僕も美容成分の効果は、理解している

しかしだね、入れる方法が重要で

バリア機能を壊せば、バリアが弱くなる

すると、バリアが弱くなると

当然、肌荒れする!

この、簡単な原理を、美容は言わない🤔

美容家の話は、美容成分だけを強調し

悪い物を言わず、バリア機能も言わない🤔

肌構造の、一番最初はバリア機能

それを、どうするかで肌は良くも悪くもなる❗

だって、バリア機能だから。

この根本的な、構造を言わないから

科学の世界では、エセ科学と言う🧐

薬なら仕方ないんだよ

バリア機能より、治す方が必要だから

でも、長く使わないでしょ❗

美容は何十年使うと、どうなる❓

それが、皆様の今の状況!

何回も出すけど

バリア機能が弱り、乾燥しトラブル😭

じゃないと、この肌の悪さは、何❓

角質は、乾燥しかしない!

角質って、細胞核が無いから

反応が起きないでしょ。

そうすると、物理的な事なんだよね🤔

脂質と水が、基本のラメラに

水分が無くなると、脂質だけになり

繋ぐ力が弱くなり、剥がれる❗

逆に、これしかなくねー🤔

詳しく言うと、セラミドが水と油を繋げ

アミノ酸が水同士を繋げる

あとは、コレステロールやカフェインなど

水が無くなると、剥がれる

それが乾燥と言う物で、カサツキや

剥離が起きるでしょ。

洗剤で洗うと、乾燥する。

そりゃ、油分や水分を取るから乾燥

極、当たり前の事なんだ!

これを美容は、優しいや低刺激と言うが

ラメラの崩れる事は言わないし、

実は刺激は、角質を越してから起きる❗

細胞の核が無いからね🤔

優しいと言う表現も、

ダメージが無い訳ではない❗

肌化学からすると

意味が分からん🤣