※この一覧は、肌診断の結果で40代女性の90%以上か乾燥肌以上のトラブルであることから、一般的な安全ではなく、さらに厳密に安全データシート(SSD)などを参考に、原材料研究者目線での評価です。一般的ではありませんので、個人的な意見として参考にしてください。
ブランド名
K●o
商品名
Cu●élスキンケアパ●ダーバーム
種類
パウダーバーム
総合評価
4点
特徴
テクスチャーを重視した、バーム保湿

危険度
安心度
適応肌質タイプ
普通肌(乾燥肌・敏感肌疑問?)
配合材料数
21種類
原材料詳細(疑問配合)
合成界面活性剤(石油)
メチルタウリン・PEG-60水添ヒマシ油
エタノール
安定剤・基材・Ph・増粘剤
ジメチコン・シリカ・硫酸Ba・水添ポリイソブテン・(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー・DPG・(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー・プルラン・コハク酸・酸化亜鉛
アミノ酸系
ビタミン系
オイル系
保湿剤系
BG・パルミチン酸デキストリン・
防腐剤
UV
原材料(推奨配合)
合成界面活性剤(天然)
コレステロール(羊毛)
アミノ酸系
ビタミン系
抗炎症
ヒドロキシウンデカン酸
保湿剤
グリセリン・セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド・ユーカリ葉エキス・
オイル系
スクワラン
その他(安心)
防腐剤
研究者考察
メチルタウリン、アミノ酸系ヤシ油合成界面活性剤、Peg60ひまし油、石油系合成界面活性剤で、疑似セラミド(セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド)の乳化を助け浸透させる。分子量598?、ラメラの脂質は、12nm分子量は、60ぐらい1/10ぐらいなので、ラメラとは実は合わない。セラミドでも種類があり、角質のラメラにある脂質はもっと小さく、防御機能として働くから、大きい脂質では水を防げない。水はもっと小さく、わずか0.38nmで、リン脂質でも約何百倍となる。だから、水同士を繋げるアミノ酸やカフェイン、脂質を繋げるコレステロールなどがあり、すべたがバランスを整え状態がバリア機能が高いと言える。すると、ナノスケール脂質が本来の、スキンケア材料とあります。
【美研LAB】
角質の厚さにもよりますが、乾燥肌ぐらいまでは使用は可能だと思います。しかし敏感になっていると、合成界面活性剤が悪く作用するので、避けるべきです。敏感肌の方は、角質が戻るまで何もせず、体調やワセリンの保護、運動・食事など体全体を使って皮膚を戻してください。それから、AAA美容法で正しい皮膚構造や、正しい角質ケアを学び、健やかな肌を目指してください。
一般口コミ
CritexLabの口コミは、忖度なしに自由にご記入いただけます。宣伝の無理な口コミなどは、僕が分かりますので排除し、皆様の参考になるよう心掛けます。

【総合評価】
【保水】
【保湿】
【シミ】
【シワ】
【使用感】
【手軽さ】
【価格】
まだ、レビューはありません。最初にレビューしましょう!