角質ケアとターンオーバーの関係‼️

あなたが現在見ているのは 角質ケアとターンオーバーの関係‼️

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

初めに、

やっと角質ケアが出たと思ったら‼️

いつもの如く宣伝だよなぁ~🤔

医者だから、信頼されるかもしれんが

言っている事が、少しズレてる❗

これ言えば分かると思うけど

この方は、ターンオーバーは年と共に遅くなり

角質が溜まる事で、クスミが出ると言うが

それ、顔だけじゃね!

確かに年を取っれば、角質は厚くなる傾向だけど

皆様の体、そんなにクスミありますか❓

同じ皮膚で、その違いは何なんだ❓

この原理を、まるきり無視しているから

意味の分からない説明になり・・・

体の皮膚と顔の皮膚

僕の母親も、70歳後半で

それでも、体の皮膚はあまりクスミが無い

この現状だと、動画は何を言っているのか分からん🤔

ターンオーバーが遅ければ、クスミが増える

でも、顔だけで、体はクスミが無い🤔

それって、乾燥じゃね!

更に言うと、カルシウムが顆粒層にあると

ターンオーバーが促進される

確かに、そうだとしても

カルシウムは、皮膚からは入りずらいし

それなら何を使うか❓

合成界面活性剤や乳化剤

皆様も、この赤い部分を調べれば分かるが

非イオン界面活性剤と出てくるので

この意味わかりますか❓

角質を正常に剥がす、ペプチドと

角質のバランスを崩す、合成界面活性剤・・・

角質、薄くなると思わない?

言っている事が、支離滅裂すぎて

この方は

「角質は、絶妙な厚さで成り立ち

厚くても、薄くてもダメ❗」

でも、紹介している商品は・・・

さらに、カルシウムを浸透させる❗

それって、顆粒層に浸透するなら、角質はどうなる❓

入らないカルシウムを、無理矢理入れる🤔

だから、界面活性剤が必要なんだ❗

矛盾が矛盾を生む!

化粧品を紹介している人、殆どだけど

成分を全部見ないで、良い成分だけを説明し

これって、

印象操作なんだよね🧐

本来のターンオーバー

僕は、以前韓国で商品を発売し

エビデンスを取得し、分かった事がある🧐

保水試験

まず、今のVISIS商品とは違う

この商品では、ナノカプセルとビタミンCのみ

すると、角質の水分量が素肌の状態で

2週間後、100%確率で潤いが戻った🧐

これは中々でない、潤いの数値で

合成界面活性剤やエタノールを使うと

このように、数値では出ない。

これを基準に考え、同じ時の検査で

ターンオーバーもある

検査方法としては、

角質にオイルで着色し、その剥がれ具合や

マイクロスコープで、色味や明るさを見る

するとですよ、遅くなったり、早くなったり

人それぞれで、しかし、潤いで肌の状態は良くなる🤔

これがエビデンスの結果!

この試験では、明るさや肌の色

着色剤の剥がれ具合、などから見て

ターンオーバーを測定する物だが

遅いや早いは、あまり関係なく

肌の正常なターンオーバーは

人それぞれで、潤いを与えると正常化する🧐

更に言うと

合成界面活性剤やエタノールで

角質が薄い状態だとすると

角質を戻そうと早くなり

傷を治すときと同じ、生理現象が起きる❗

薄いから、戻そうとする!

肌とは、複雑に作用し

ターンオーバーだけで、測れるものではない

僕がなぜ、分かったのかと言うと

潤い試験で、100%の確率が出たから

想定がしやすく、エビデンスを取得し

初めて理解した

全ての人に、ターンオーバが正常になったのではなく

潤いが戻る事で、肌の環境が整った事になる。

それが、割合的に数値として出たと言う訳で

100%の確率が無ければ、想定が出来ない🧐

この試験でも、たった2週間で

この結果が出たのは、凄い事だと思う🤔

まとめ

もし、ターンオーバーだけで

クスミが出るなら、体全身に出ている

肌自体を見ると理解ができるが

美容関係者は、顔にフォーカスしすぎて

肌構造自体を、無視する結果となる🤔

肌は、頭でも、体でも、顔でも

基本的な構造は変わらず

顔だけの事を言う人は、疑問が残る❗

肌構造から見ると

角質層には、ケラチノサイト(角質)が90%

その間を埋める、ラメラが10%

そのラメラの中には、

セラミド(リン脂質系)30~60%

水分 20~30%

遊離脂肪酸やアミノ酸など20~30%

重要な構造としては

外からの刺激に対して反応し

水分量が低下することで、バリア機能が弱る

そうすると、大事なのは

セラミド(リン脂質)と水分であり、

この2つが正常なら

ある程度の、肌改善が見込まれる🤔

アトピーなどの疾患は、これらの成分が少なく

角質が維持できず、感染症になる。

これを難しくするのが、美容

一つの現象を、過大評価して

あたかも肌が改善するように思わせ

商品を買わすのが美容で

角質とは、構造から成り立ち乾燥が大敵で

その事を理解せず、角質を説明すると

剥がすや、溶かすと間違えた方向に行く🤔

肌は、潤いがあるから正常化する物で

ターンオーバーが早かろうが、遅かろうが

角質は毎日剥がれている🧐

石鹸ですら角質は剥がれ、

早い遅いではなく、潤いがあるかが重要で

その潤いが、バリア機能として働き

肌を健やかにする事になる。

これが、人間が持った機能!

それともう一つ大切なのが

歳をとると、テカリ乾燥する状態となるが

それは、皮膚が薄くなり

バリア機能を強くしないと、刺激があるから

角質自体が変化している。

バックハンドテスト

歳をとると、基本的に肌は薄くなるから

角質を厚くして守ろうとする🤔

潤いが無いから、硬化しテカリ

左手の様になる

しかし、右手はVISISを使用し

ピーリングも使わないが

潤いを与えてやると、正常化する🧐

右手には、クスミも無いしテカリも無い

だとするなら、剥がすではなく潤いだよね🧐

このテストだけで、分る!

ピーリングをしたら、どうなるのか❓

確かに剥がれ、一時的にはキレイになるが

バリア機能は弱り乾燥する🧐

すると、剥がす物を毎日使うとどうなる❓

キレイを求め、肌を傷める事になる😰

第一、擦ったら剥がれるほどのバリア機能に

ワザワザ薬剤を使わなくても

石鹸で落ちるし、

それでもクスミがある場合は

間違えたケアで、乾燥しているだけで

もし角質が厚くなるだけで、クスミが出るなら

外国人は、日本人より角質が厚いのに

クスんでいないのは、何故だとなる🤔

だとするなら、潤いの量で変わるしかないよね🤔

潤いが無ければ、乾燥し角質がくっつきクスミ

潤いがあれば、間に水の層ができ、透明感が出る

ただ単に、潤いがあるか無いかだけで

当たり前の現象だと思うけど

美容は話を、ややこしくする!

おさらいをすると

●角質は薄くても厚くてもダメ
●ターンオーバーが遅ければ、角質は厚くなる
●角質を剥がすと、キレイになる
●カルシウムがターンオーバーと関わる

これらは言っている事は、合っているが

反対から見ると🤔

●外国人は日本人より角質が厚いがクスミは
●顔だけクスんで、体にクスミは無い
●若い方でも、クスミがあるので乾燥が原因
●石鹸でも角質は剥がれる
●入らないカルシウムをどう入れる

これらが反対意見で、辻褄が合わない🤔

美容の悪い点は、真面な事を言って

誘導する先が、商品だから話がおかしくなる😰

論文を読むだけが専門家ではない!

研究の基本は、論文を違う角度から見て

新しい発見をし、新しい定義をする🤔

自分で調べ、テストし始めて違う意見が出る

この繰り返しで、科学は進歩してきた✨

だから、論文がよく覆されるでしょ❗

実際に検査しないと、分からない事の方が多い‼️

皆様も頭を柔らかくして、色々な角度から見ると

矛盾が見えてきます✨