※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。
気温と湿度
皆様は、季節替わりに乾燥するを
深く考えた事が無いと思います。
しかし、肌にとってはトラブルの多い時期で
なぜ、気温の差で湿度が変わるのかが
分かれば、対策が出来るようになります🤔
湿度
一般的な湿度は、「相対的湿度」と言い
温度で、水を蓄える力が変わり
その温度で、相対的に見る湿度です。

少し難しい話ですが
気温の変化で、水分が一定だとすると
気温が上がる事により、蓄える水分量が変わり
結果的に、温度が上がると乾燥する🤔
すると疑問が湧いてきますよね❓
冬はなぜ❓湿度が低くなるの❓
それは、バケツ自体が小さくなり
空気中の水分を蓄える力が無くなり
結果的に、乾燥と言う事になる❗
この温度変化で、水分量が変わるのを
「相対的湿度」と言い、気温で変わる🤔

冬時期の湿度
小さいバケツでは、満タンになるが
相対的に、空気中の水分を蓄える力が小さいと
低下するので、寒い時期は湿度が下がる❗
又、溢れ出した物が結露や氷となる。
夏時期の湿度
夏時期は、空気中の水分を蓄える力が大きく
太平洋からの湿った空気が混ざり
湿度が上がる❗
結論
気温が上がれば、湿度が下がり
気温が低下しても、相対的に湿度が下がる
これに、太平洋高気圧や北からの乾燥した空気
などで、日本の湿度変化が変わってくる🤔
季節の変わり目の現象

https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2019/03/02/3838.html
(引用先)
平均的な、湿度変化を表したグラフで
九州、東京以外は、湿度が春には低下する❗
それじゃ~九州と東京はどうなる❓

実は、平均じゃなく最小を見ると
気温が上がると、吸気中の水を蓄える力が多くなり
4月は、太平洋高気圧(湿った空気)が無いため
結果的に、バケツが大きくなり乾燥する❗
すると、最小湿度が、東京では10%を切り
九州でも11%となる❗
これが、季節替わりの乾燥!
平均を出せば、湿度は高く見えるが
最小期間が多いと、それだけ上下が激しくなり
今の時期の、気温の差が乾燥を招く🤔
それは、空気中の湿度が変わらず
蓄える力が変わる事で
乾燥するんですね!
特に春は、乾燥時期からの温度上昇なので
秋の湿度がある場合から、低下するのではなく
冬の湿度が無い時期から、温度で低下するので
乾燥が激しくなり、結果肌トラブルが多い❗
更に、外的刺激!
温が温かくなると、花粉や黄砂
弱った肌に、付着すると❗
これが、皆様が感じる花粉症やトラブル❗
肌の季節替わりの現象

季節替わりの乾燥で、角質はどうなるのか❓
乾燥すると、ラメラが崩れ剥離が起きる❗
これが、角質の機能で、乾燥すれば剥がれる
すると、角質は薄くなるので当然ですよね🤔

すると、このようになる事が予想される。
冬は気温が低く、硬化し守ろうとし
しかし、気温が上がると角質も変化する
すると、温度の差で冬より角質はバランスを崩し
角質の剥離が起き、皮むけなどが起きる🤔
この状態に、悪い物を使うと

もっと、角質は乱れ乾燥が起きますよね😭
すると、バリア機能はどうなりますか❓

こうなっちゃうんです!
この荒れた肌に、花粉や黄砂が侵入すると
アレルギー症状や炎症を起こし
肌トラブルとなる!
すると、合成界面活性剤やエタノールが
どれほど悪い影響かが、分かると思います❗
季節替わりの対処法
これは、角質の薄さに起因するので
今までのケアと、角質の薄さを知らないといけません。
皆様の多くは、体は大丈夫で、顔だけトラブルの方が多く
これは、顔に悪い物を使用しているから起きる事で
まずは、その悪い物を理解する事が大切❗
洗顔、クレンジング、化粧、スキンケアの
合成界面活性剤やエタノールが、その物質で
それに、水を含む保湿剤、テクスチャーです。
保護をしている感じですが、水を蓄える=
外気の湿度が低い現在では
肌の水分を取る事となり乾燥する。
水分を吸収しない、ワセリンや
No,2の脂質系なら、乾燥を起こさない✨
UVケアも悪いので、控える❗
美容家やインフルエンサーは信じない!
まず、湿度の説明も出来ない人に
美容を聞いても、分かるはずもありません。
一般的には、季節替わりは肌が揺らぐとしか
言わないが、それには深い理由があり
だからこそ、対応しなくてはいけません。
その対応が、一般的なケアになると
合成界面活性剤やエタノールを使い結果
肌荒れが起きる❗
VISISでもトラブル!

VISISでもトラブルになる方は
大抵はNo,1のビタミンCだと思います。
しかし、手に付けても何もならず
上記の図の原理で、刺激物が伝わる🧐
何らかの影響で、角質薄くなるか
バランスを崩した時に起きるので
今の時期の、乾燥が主な原因🧐
VISISのトラブルの人は
①角質がかなり薄い
②過度なスキンケアや洗顔(レチノールなど)
③もともと肌が弱い(アトピー)
④半年未満の使用者(保水が出来ていない)
このどれからに、当たる事が多い🤔
No,1で顔に刺激があっても
体の皮膚に塗布すると何もないので
顔だけのバリア機能が弱いと分かる🤔
更に言うと、VISISで潤いが戻ったと思うけど
実際、角質が戻るのには
ダメージにもよるが、半年以上は掛かる❗
何十年、合成界面活性剤やエタノールで
肌を傷めていると、戻るのにも時間が掛かる。
40代後半になると更に遅い!
これは、本格的な老化が始まり
皮膚自体も変化するので、角質が薄くなる❗
その分、回復にも時間が掛かるようになり
本当に大切なのは、若い時からの正しい知識✨
知識を付けるだけで、使う物やケアの仕方
全てが分かります✨
皆様は、難しく考えますが
角質は脂質と水の層で
そのバランスで、バリア機能を維持している。
合成界面活性剤は、水と油を混ぜる材料
その効果で、浸透、洗浄、乳化を行い
エタノールは、脱脂効果
油を乳化や脱脂する効果で
ラメラの、脂質を水の層を壊す結果に❗
簡単な原理なんです!
ヌルヌルする保湿剤は
夏に汗を泣くと、ヌルヌルとする
冬には湿度が無いので
ヌルヌルは起きないが、
外気の水分が無い時に、どこの水分を蓄える❓
肌の水分を奪う!
この3つの、大きな原因で
保湿しても乾燥すると言う
意味の分からない現象が起きる😭
これが、難民の始まりです。
皆様に必要なのは、正しい知識で
化粧品を見極める事です✨