紫外線対策の悪さ❗スキンケアの悪さ❗

You are currently viewing 紫外線対策の悪さ❗スキンケアの悪さ❗

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

紫外線で恐怖を煽る

よく言われますね、

紫外線は、皮膚老化の80%や

紫外線だけは、皮膚に悪いや

確かに、紫外線は皮膚老化に繋がります🧐

過度に日焼けしたりすると、サンバーンを起こし

炎症が現れ、肌自体が悪くなる❗

よく見る画像!

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1104059
(ニューイングランド医学ジャーナル)引用先

これ皆様、よく見ますよね🧐

でもこれね、

片側性皮膚角化症

確かに、1次情報では

紫外線UVAの暴露により真皮層が痛み

角化症を引き起こしたとあり

28年間のトラック運転でなったとある🤔

この人だけが、特有な症状で

もし、紫外線が、そんなに悪ければ

皆、症状が出ているはずでは?

よく考えてね、28年間

トラック乗っている人、いるし

同じ地域でも、普通にいると思う🤔

なぜ?この人だけ?

一次情報では、このような例があったとあり

UVAの真皮の影響で、角質が厚くなった。

これには、いくつかの要因があると思う

●その人の個人差によるもの
●UVAの暴露により、角質が厚くなる
●白人の紫外線耐性
●紫外線に当たる環境

これらを考えると、紫外線だけではない❗

確かに、紫外線が原因だが

それなら、皆、症状が出るはずだし

この人だけが、角化症を起こした🤔

日本で、聞いたことある❓

日本では、日光角化症と言い

癌の一種だと言われている。

緩い角化症は

よく老人に出てくる、シミや

角質が変になる物で、誰でもある。

それの酷い版が、この方だね🤔

また、これが紫外線耐性の弱い

白人に起きやすく、だから皮膚癌が多い🤔

この事例で、煽る!

日本では、TVで放送され

確かに、UVAの影響だが

人種も違うし、紫外線耐性も違う

更に言いうと、日本ではあまり見かけない。

そうすると、TVはなぜこのような事を言う❓

スポンサーは、化粧品会社

とても、インパクトのある事例

その流れから言うと、

危険を煽り物を売る!

紫外線と日焼け

UVB(波長29~320nm)

この紫外線は、皆様がよく症状が出る

サンバーンや後からの日焼け

3~4日後に、黒くなる日焼けで

一番肌に影響が強いとされています。

この波長が短いほど、生体の影響が強い

波長が短く、真皮の到達はほとんど無い。

良い面としては、ビタミンDが合成される

UVA(波長320~400nm)

UVAは、波長が長く、長くなると

皮膚の透過性が上がり、真皮に影響

但し、UVBに比べ皮膚への影響は1万分の1と

言われているが、酸化ストレスによる

癌が危険視されている。

長時間日光に当たると、UVAによる

真皮の影響が強いとされている。

さらに、直ぐに黒くなる日焼けは

このUVAでの影響の、即効型メラニンで

UVBでは、真皮からの日焼けあまりない

UVを考える

UVを考える時に、大事な指標がある

それは、人種的な要因です

人種別日焼け

白人は、北に住み日光があまり当たらず

メラニンの分泌が弱いから、白人で

南に住み、日光が当たる人ほど黒くなる

これは、人間が持った紫外線防御機能で

紫外線の量で、進化してきた人種です。

更に言うと、黒くなるのは防御機能で

地域で、その違いが現れます。

更に言うと、日焼けすると言うのは

防御機能が働いていると言う事になり

メラニンがダメと言う事にはならない❗

蓄積するダメージ

皆様よく聞きますよね🤔

紫外線のダメージが蓄積する❗

これを科学的に、言うと

紫外線により、真皮のエラスチンや

コラーゲンの破壊による損傷で

しかし、よく考えると

老化すると自然と、減るのも事実

だから、若い時は回復力があり

シミにはならず冬には白くなる🤔

となるとですよ、蓄積と言うイメージは

細胞の老化で変わる!

正しい考え

確かに、紫外線に当たりすぎると

当然、老化は早くなります。

UVAが真皮に刺激をもたらし

UVBが表皮に炎症を起こす❗

但し、日焼けの防御機能もある。

更に言うと、回復力の体内の関係

人種での防御機能の違い

バリア機能の厚さや、水分の反射

様々な影響での結果!

これが、シミとなりシワとなり光老化となる🤔

日焼け止めも塗らず、シミが出来ない人

スキンケアを多用し、シミが多い人

この違いは、何なのか❓

回復力バリア機能体質

だから、その一番影響が多い

バリア機能を、考えるのが最善

よく考えると、角質にも色々な効果がる

紫外線は水で反射します。

と言う事は、ラメラの水分が多いと

それは、防御機能が上がる事となり

角質は20層あり、ラメラは1層に対し16層

合計、約320層の防御機能がある🤔

もし、角質が薄いと!

https://critexlab.com/archives/20784

以前お話しした、23歳の若さでシミがあり

そのスキンケアを聞くと、過剰なケア❗

油と水を混ぜる物は、ラメラの層を壊し

角質の防御機能を弱める😭

すると、紫外線の影響はどうなりますか❓

ケアが逆効果になる!

更に言うと、美白剤を使うと

防御力を失う事となり

メラニンを抑制して、わざわざ弱くする。

皆様の考えは、ケアをしていれば

紫外線対策をしていれば・・・

良いと思っていませんか❓

確かに紫外線対策も大切です✨

但し正しい知識で、対策する事が大切😭

正しい紫外線対策

UVケアの中には

紫外線吸収剤と散乱剤があり

紫外線吸収剤は

紫外線を熱に変換する

でも、熱で乾燥を生みませんか❓

乾燥すると、ラメラはどうなります

バリア機能が壊れ、角質が薄くなりますよね🤔

紫外線散乱剤は

酸化チタンや酸化亜鉛などの

物理的な反射によって防ぐ

ただし、この散乱剤も混ぜるのに

合成界面活性剤やエタノールがあると

ラメラを壊し、防御機能を失う😭

ファンデのUVケア

ファンデの色は、鉱物で

元々紫外線の散乱効果がある🤔

但し、落ちにくいリキッドなどは

これも、合成界面活性剤やエタノールで

バリア機能を壊し、防御機能を失う😭

クレンジングやスキンケア

クレンジングは合成界面活性剤の塊で

使用すると乾燥が生まれ

スキンケアの多くも、美容オイルを混ぜる為

合成界面活性剤やエタノールを使い

更に、浸透させるためバリア機能を壊す😭

なら、何が良いだよ!

簡単でしょ✨

●紫外線吸収剤不使用
●ラメラや角質を壊さない
●合成界面活性剤、エタノール不使用

これだけを考えれば、正しいケアができる✨

①紫外線対策
吸収剤ではなく、合成界面活性剤やエタノールを
含まない散乱剤系の物
一番良いのが、物理的な日傘や服

②ファンデーション
ファンデは鉱物で元々散乱する
ミネラルファンデーションで
リキッドのような、合成界面活性剤などを
含まない物

③スキンケア
合成界面活性剤やエタノールが無い物

①₊②で紫外線をカットし

で、角質のバリア機能を守る

これしか、無いんですよね!

今の一般的なケアは

紫外線を防ぐために、油性である

紫外線吸収剤を、合成界面活性剤などで混ぜ

ファンデーションも、落ちにくさを追求し

合成界面活性剤やエタノールを混ぜ

スキンケアすら、浸透させるために

合成界面活性剤やエタノールを混ぜ

実はUVは防げるが、バリア機能を壊す

これを考えると、女性にシミが多いのが分かるし

若い時から、女性にシミが多いのも分かる🤔

自らバリア機能を壊し、シミを作っている😭

だから、正しい知識が必要!

僕の言っている事は、美容ではなく

物理的な作用で、科学なんです❗

バリア機能が薄くなれば、どうなるのか❓

バリア機能を薄くするのは、何なのか❓

紫外線が反射する物は、何なのか

紫外線を吸収すれば、どうなるのか

美容の人は、一部分を切り取り結果を言わない🤔

物を売るために、都合よく言っているだけ❗

知るとケアが出来る!