新メカニズム、果糖の悪さが分かってきた‼️

You are currently viewing 新メカニズム、果糖の悪さが分かってきた‼️

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

糖質の悪さ

ある程度、検証がされ

段々と分かってきたので、今日は新しい

食のメカニズムを、お話ししたいと思います✨

糖分制限

僕が前から言ってる、糖質制限

これが、段々と分かってきており

糖の悪さが、エビデンスや検証で分かってきた🧐

まずは、なぜ❓糖質が悪いのか

糖を悪く言わない人は、

糖は、エネルギーだから必要とか

栄養失調になるや、医者でも言うので

ついつい安心して、摂取する

炭水化物も糖質が多く

日本人の主食として食べられているから

中々、糖質制限をする人が少ない❗

糖質の悪さ!

糖質は、確かにエネルギーですが

皆様は、そのエネルギーを使うぐらい

運動をしていますか❓

昔は、何十キロと毎日歩き

車は無く、基本は自分自身で移動する。

現代社会は、運動もしないのに高糖質な食事

おやつ、果物が当たり前で、

使うエネルギーは知れているのに

糖質をかなり多く取っている。

すると、糖を多く取ると、脂質と混ざり

脂肪ができ、脂肪での病気、脂肪肝など

更に、血管内で過剰な糖が血管を傷つけ

コレステロールが影響し、血栓ができる。

すると、血栓ができ様々な臓器に影響し

糖尿病や腎臓病、脂肪肝などを発症する。

糖は、体の全体に悪影響!

簡単に言うと、糖と言う物は

その物質だけでも、悪い部分が多く

更に血管を悪くするので、様々な影響を与える❗

更に、エネルギー代謝を見ても

人間は、糖だけエネルギーではなく

脂質から肝臓で、ケトン体と言う物を作り

糖と同じエネルギーを作っている🤔

糖と違うエネルギー(ケトン体)は

糖が枯渇した場合や、運動、断食などで

糖の代わりに出てくる物で

人間は糖が無くても、生きられるようになっている。

また、完璧に無くす事の方が難しく

野菜の根菜類に存在する為

御飯やお菓子などを止めても、

低血糖になる事は少ない。

癌を見ても分かる!

細胞の変化

多くの癌は、この糖質をエネルギーとし大きくなる

癌細胞は、遺伝子がバカになり

増殖が止められない細胞で

どうしても大量のエネルギーが必要になる。

それが、糖質と言う訳で

癌の抑制をするなら、糖質制限が有効と

大阪大学の検証でも、現れている。

https://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/22811
(「癌ケトン食治療コンソーシアム」際科学雑誌Nutrients)

国際的な科学誌にも載るくらいなので

皆様が思うより、有効的✨

果糖の悪さ

新常識となっている

フルクトースの悪さ❗

果物・はちみつ・野菜に含まれる甘みの元

フルクトースは、最近の研究で

かなり体に負担が掛かる事が分かり

総糖質の摂取にて、考えなければいけない物質🤔

フルクトースの悪さ

知れべれば、出てきますので

ココでは、簡単に何が悪いのかを話します。

普通のブドウ糖は、20%ぐらいが肝臓で処理され

後は体の細胞に、エネルギーとして回されます。

この体の細胞の、エネルギー代謝が悪いと

食事後の、高血糖症になります。

しかし、フルクトースは、肝臓での処理が殆どで

最初にATPと言うエネルギーを使い

リン酸を果糖と繋げる為、エネルギーを使いまくる

すると、肝臓は代謝の中心なので、

脳にエネルギーが足り無いと、信号を送る

更にお腹が空き、よく食べるようになり

果糖の最終の変化は、中性脂肪となり

脂肪肝・高中性脂肪血症やATPを使いすぎると

尿酸が多く出て、高尿酸血症(痛風)を招く結果となる😭

フルクトースはブドウ糖より悪い!

肝臓の事だけ考えると

ブドウ糖は、20%が肝臓処理で

フラクトースは、ほぼ100%処理され

肝臓に負担が大きいと考えられる。

そのため、総糖質を考えないと

肝臓に負担が掛かりすぎて、代謝が落ち

肝機能が悪くなり、栄養を作り出せなくなる😭

糖質の正しい摂取

砂糖

基本、糖質は避けた方が良い問うのが

今の栄養学の、新しい考え方ですね🤔

糖質は悪い部分が多く、良い部分が少ない

エネルギーだけで、その他は代用が出来るし

エネルギーも、ケトン体で代用が出来る。

健康でいたいなら、

糖質制限が必須となる!

どのくらいの、量が良いのかと言うと

1日糖質総量として、70g~130g

白米茶碗一杯で、40gの糖質

コーラー500ml 61g

ショートケーキ(100g)44g

だとすると、お菓子は厳禁で

もし食べるなら、主食のご飯を無しにするなど

工夫が必要となってくる。

基本的な、糖質制限

僕が前から言っている、ご飯を減らす

茶碗、1/4ぐらいにし、肉や野菜を多くする

肉や油は、糖の吸収を抑える役目もあり

肉と野菜が中心的な食事が良い。

ハチミツは、小さじスプーン1杯ぐらいなら

4g程なので、3gが糖質となるから

御飯や、フルーツを減らすなら問題はない。

スムージーは危険

朝に、スムージーと言うのが流行っているが

大きな間違いで、トマトや野菜にも

フルクトースは、含まれ

さらに、甘さを出すためにフルーツや蜂蜜を入れるが

そもそも、お腹が減っているのに

フルクトースで、さらにお腹が減る😭

肉と油を良く取る食事

人間の体は、タンパク質で

確かにビタミンも必要だが

タンパク質の方が重要であり

糖質の代わりの、脂質(オイル)も重要

すると、良質な脂肪とタンパク質(肉類)

ビタミンやミネラルの、野菜が重要となり

御飯は、極少量で良い事になる。

余分な糖質は必要無くなり

フルーツやお菓子、ジュースは不必要

食べるなら、1食のご飯を抜くなど

工夫して糖質を考える方が良い。

油は、不飽和脂肪酸が良いので

バターや肉類から取るのが望ましい

常識が変わる科学

皆様も、VISISで気付いていると思いますが

食や栄養学も、同じなんです。

VISISでは、今まで不可能とされた

ラメラを補う技術が開発され

美容成分が少なくても、潤いを与える✨

栄養学では、正しいと思っていた糖質が

実は体に悪く、栄養学が追い付ていない

よく考えると分かる!

もし、今の栄養学が合っているとするなら

なぜ❓先進国の癌の率が、日本だけ高い❓

この、結果が物語っていますね。

医者は、なぜ❓ご飯を取るように勧めるのか

専門外だから、実際は分からない

けど、その栄養学自体が、間違えとしたら❗

それか、糖質の悪さは分かっているが

薬を売るために、都合がいいとしたら

怖くなりませんか❓

僕の事例ですが、母が大腸癌になり

僕は、癌に対して調べつくしました。

すると、糖質の悪さに気づき

さらには、先ほどの大阪大学の知見を知り

母には、手術までの2ヶ月間

かなり急激な、糖質制限をしました。

いきなり糖を避けるので、頭痛やふらつきが

あるくらい、糖質をカット❗

更に、運動や腸内の炎症など

色々試し、糖質制限を基礎しました。

すると、癌は、ステージ3のリンパ転移から

手術後の病理検査では、転移は無くステージ2まで落ち

京都大学の先生も、驚いていた🤔

今では、日ごろの糖質制限をして

再発は無く、運動も行い

前より、健康になっています。

ハッキリ言って、経験できない。

皆様がやろうとしても、出来ないと思います。

それは、調べ方も分からないし

エビデンスの見方や、臨床の結果

血液検査のモニタリング

それに付随する、他のリスクなど

僕でも、1週間は調べに調べて実行するぐらいで

普通の科学の分からない人には、難しいと思う。

更に、医者に聞いても、糖質制限なんて言われないし

医者ですら間違えているのに、余計に分からない。

更には命に関わるので、怖くなり医者の言う事を聞く

だからこそ、予防医学が大切で

病気になること自体を、予防する事が大切✨

医者は神様ではない!

確かに、医学で病気は治せるようになり

医学は大切です。

しかし、お医者様の精神面や

お客様に思う気持ちや、理解

全てが、ベストパフォーマンスで出来ますか❓

人間はミスをする者で、絶対と言うものは無い、

それなら、予防をする事が大切で

人に任せず、自分で体を管理する🤔

医学が本当に良いのであれば

現代病は、なぜこんなに多いのですか❓

皆様も少し遠くから、客観的に見ると

この歪さが、分かると思います。

医学は、対処療法で病気が起きると対応し

それまでは、自分で管理しないと健康にもなれない❗

肌も同じではないですか?

毎日の、ケアが肌を維持し

健康なバリア機能を形成し

体内を守る✨

皆様に言いたいのは、今はネットと言う

情報がありふれているけど

それを見る、知識がない。

だから、少しづつ知識を付け

家族を守るんです。

医学と化学は、日進月歩です。

新しい発見があり、今までの物が別の考えになる

だから、毎日アップデートし知識を付ける

そうすると、知らない間に知識はつく

皆様の、毎日の10分が大きくなり

知識量が変わるんです!

毎日、10分少し勉強するだけで

1年で、3650分=約60時間

約2.5日、丸々勉強した事になるんです。

小さな積み重ねが、大きな物となり

それを、人に伝えるから

内容が濃くなり、さらに先には知識が増える

今回の情報は、栄養学が変わるくらい!

果糖と肝臓の関係ですが

この他にも、色々ありますので

バランスの取れた考えで

バランスと取れた食事が

あなたや家族の体を維持し

健康な体作りができます✨

僕は栄養学が、専門では無いので

これからも、色々出てくると思います。

検査方法が確立され、データが細かく出て

今までの常識が変わる。

だからこそ、自分自身で学んでください🙇‍♂️