※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。
化粧品、コピー品に注意
最初に、注意喚起として
フリマで売れて入る物には注意
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250122-OYT1T50098/
(引用先:資生堂の偽化粧品を販売容疑で逮捕、…)
先日22日に出た、ニュースで
フリマに出ている物から、偽物が見つかり
スキンケアにも模造品が流出
フリマ自体が、怪しいので気を付けましょう。
その他にも、フリマの開封後の物は気を付けましょう。
スキンケアは、大半水で出来ているので
量を増やそうと思えば、水を入れるなど
科学を少し知ってる人なら
簡単に量を増やす事ができます。
そこ代わり、安定性や防腐性が無くなり
トラブルになる事があるので、注意❗
購入は、メーカーから!
海外製と日本製
SNSを見ていると
韓国製や日本製、ヨーロッパなど
人によっては、韓国製が良いや
日本製が良いなど、戸惑う事もあります。
科学的に見ると、どうなのか?
僕は韓国製の原材料も作り
その辺の、美容家より
中身を理解していますし
実際、韓国でも販売していました。
その時に、角質の厚さが違うと知り
それが、海外製品が合わない理由と分かり
この事を少しお話ししたいと思います。
科学的に、違いを見る!
日本も同じなのですが
効果が高い物は、刺激性が上がる🤔
これは、科学的に角質より深く浸透させる事が
角質を弱らせ、浸透させるので
どうしても、刺激性が上がります。
それが、バリア機能と言う物で
そうすると、日本人より角質が厚いと
浸透剤が多くなる❗
そうしないと、効果も無いので
これが、科学的に見た原因ですね🤔
浸透剤とは、「乳化剤」「合成界面活性剤」
「エタノール」などが上げられ
海外品には、これらが多く含まれ
日本人の薄い角質には合わない❗
科学を知るとカンタン。
よく、ニュースで
ヨーロッパ製品が、日本用に製造など
記事が出てくると思いますが
これこそが、その原因で
白人などは、肌が弱いので
バリア機能が厚い傾向にあります。
そのため、トナーなどで角質を除去する習慣があり
日本人がこれをすると、角質が薄くなる❗
そうすると、トラブルになる可能性が上がる
本来は、角質の厚さで決める!
海外ブランド自体も、日本人の肌は弱いから
日本用は特別に日本で製造し
主要な材料は変えないが
浸透や乳化剤を変える事で
肌に優しい物を作っている。
これ自体が、本当の事で
そうでないと、わざわざ日本で作らない❗
日本製は、何を変えるかが注目点!
主成分を変えれば、商品が変わる
テクスチャーを変えれば、使用感が変わる
そうすると、肌に優しいとは
何を変えれば、そうなるのか❓
「肌に優しくする」=浸透を抑えるが正解✨
すると、浸透剤は悪いんだと分かる❗
実際、それ以外変える所、あまりない
浸透剤を変えると、乳化度が変わり
テクスチャーも再調整
油を混ぜれる量が変わるので
増粘剤や、保湿剤を変える。
これが、日本に合わせると言う意味です。
人種の違いで角質は変わる
分かりやすい白人で話しますね
白人はメラニンが少ないから白人で
メラニンが少ないと言う事は
紫外線の防御機能が低いと言う事です。
そのため、サンバーンが起きやすく
日焼けによる、メラニンの量が少なく
サンバーンをしすぎると、皮膚癌になる。
日本人に皮膚癌が少ないのは
このメラニンで、防御するから少ないんですね。
そうすると、体はどの様な反応をするのか❓
角質を厚くし防御する!
これが、白人の方が角質が厚い原因
防御機能のあり方の違いですね。
昔、日光に当たらない北欧に住み
寒い地域なので、それが今の肌質に
環境で肌質も進化しています。
だから、白人地域でのスキンケアは
拭き取りのトナー化粧水が当たり前で
角質が厚く、ゴワツキが多いので
コットンなどで、角質を取る
角質が厚いから、合うスキンケアです。
そうすると、日本人は?
日本の四季は、3ヶ月でおよそ変わる
日光もある程度で
季節の変わりが、4回もあり
柔軟性が求められ
だから、角質が薄い傾向にある
それと人種的な影響も受け
世界を見ると、薄い角質となる。
だから、海外品は合わない傾向❗
肌質の基本を見ると理解✨
韓国の事も少し話しますね
韓国は、緯度が北海道と同じぐらいで
人種も違います。
すると、日本人の約2倍の角質があり
それ用の商品だと、どうなりますか❓
厚い=浸透剤が多いとなり
日本人には、合わない傾向が多い❗
効果を上げるには、浸透剤!
薬剤の効果を上げるのは
バリア機能を突破しないと効果が無い
それがバリア機能と言う物で
韓国製品は、効果を感じやすいが
その効果は、バリア機能を弱める結果に
これが、科学から見る肌です。
最近では、日本製でも
効果を上げる事を重視し
トラブルが多いでしょ❗
「保湿しているのに乾燥」
「レチノールでのトラブル」
「クレンジングでのトラブル」
これすべて、合成界面活性剤やエタノールです。
浸透が良い問うのは、誤解で
浸透すればするほど、危険性が上がる
これを理解すると、美肌になる。
今のスキンケア業界は
この浸透を上手く扱い
緩くしているだけで
長年使うと、角質は薄くなり
敏感肌が多くなるのは、必然です。
そういう成分だから、なる訳で
皆様は原材料を知らず、使用するが
自分の肌を、傷めるだけ!
これに対応するには
スキンケアの成分のリテラシーを高くし
自分の肌を理解しケアをする✨
それしか方法はありません。
分からない人は、40代で老化し
敏感肌や乾燥、トラブルになり
老化が進むと、肌は戻りません。
結果、老化を促進する事になる😭
自分で老化を早める結果に
僕の所には、40代の方が多い
なぜか❓自分の肌で気付くからです
40代になると、真皮のコラーゲンが落ち
本格的な老化が始まる
その時に、角質が薄いとどうなりますか❓
刺激が増し、トラブルになり老化が早まる。
皆様、相談する時は分からないですが
この原理をブログなどで見ると
殆どの方が、一般的なケアを避ける
これが現実です。
皆様も、宣伝に騙されず
自分の肌を見て、判断すると分かります。
何もしなことは、大切ですが
40代過ぎると、老化が始まり
何かしないと、バリア機能が保てない。
だから、成分を理解しケアをする✨
成分の性質を知れば、分かります。
水と油を混ぜるのは、ラメラの同じで
ラメラが崩れる、ただこれだけ❗
それが、合成界面活性剤やエタノール🧐
避ける事で、肌は良くなる!