保湿しているけど乾燥する❗不思議な現象

You are currently viewing 保湿しているけど乾燥する❗不思議な現象

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

肌構造から見る乾燥

私は13年ナノ技術を研究し、8年美容系原材料開発に携わり、美容系を始めた当初から、この保湿の悪さや、女性が肌が悪くなっているのに気づかない「不思議な感覚」に、驚かされました。スキンケアや化粧は、科学を基礎に「有機化学」「化学」で作っており、そこを信じず「美容」と言う、曖昧な思想でケアを行い、悪い現象「保湿しているのに乾燥する」事すら、おかしいと思わず肌を悪くしている現状が、恐ろしくとも思えます。

肌構造

肌構造から見て、乾燥とはどの部分❓

それは、たった0.02mmの角質で

顆粒層から、体内となり細胞核がある

皆さんは、たった0.02mmの部分の乾燥を

もっと深くの部分だと勘違いし

ウソを教えられていますね🤔

0.02mmって、サランラップぐらいで

そこを、どう潤わすか❓

それだけじゃないんですよ

更に言うと

この角質は、とても原理的で

脂質と水で、油も水も防ぐ機能❗

とても弱い力で、ナノと言うサイズで

数の力で、形成しているんですね🤔

大体、角質の間が100ナノメートルで

ラメラの一つの層が、大体6~13ナノメートル

すると、大体16層ぐらいあるのがラメラ層

0.02mmの間に、その層が20層

ラメラと顆粒層、有棘層

イメージで言うと、本当にこんな感じ

この層は、縦ではなく横向けに整列して

皮脂が纏い、乾燥を防いでいる

これが本当の、角質のイメージで

浸透も、横から浸透となる❗

すると、皮脂を取るとどうなるか❓

そこに、強力な合成界面活性剤だと

どうなるのか❓

物理的に考えれば、こうなるんですよ❗

皮脂を取り、余った物が

ラメラに入り、ラメラを狂わせる❗

これが乾燥です!

乾燥で粉が吹くのは、

これが急激に起こると、角質は剥がれる

極、当たり前の現象で

繋がる物がなければ、剥がれる

角質の機能が、この代謝です。

一番外は、乾燥するように出来ており

乾燥すると、剥がれるのがバリア機能

そうすると、これを早める

合成界面活性剤やエタノールはどうなるか❓

そりゃ~剥がしすぎて、角質が薄くなる😭

剥がれた状態を

乾燥肌や敏感肌と言う!

脂性肌は、これを戻す為

体の反応で、皮脂が出る

これをどう考えれば、肌質と言う❓

乾燥の度合いの反応です❗

保湿成分

ビタミンやアミノ酸は、栄養の最小単位で

殆どの保湿剤は、粘度があり

角質に入る訳が無い❗

ビタミンやアミノ酸ですら

ラメラの1分子の6ナノメートルより大きく

ラメラには実は合わない🧐

この図は、大きさを表すので

ラメラを分かりやすく書いているが

ビタミンより小さい

本来は、ビタミンでも入らない!

それが、バリア機能と言う物で

外からは、何も入らないように出来ている❗

それを、無理矢理入れるのが

ラメラを崩し、弱らす事で浸透させる

これしか方法が、無いんです😭

これを美容は、良い感じに言うから

勘違いし、浸透が良い物と誤解する❗

保湿成分が、浸透する大嘘!

保湿成分の代表は

ヒアルロン酸やコラーゲン

入る大きさでもないし

入る原理もない❗

ナノヒアルロン酸だから・・・

ナノにしても、角質に無いでしょ❗

ナノにしても、ラメラより大きいでしょ❗

美容は本当に馬鹿げている!

ナノヒアルロン酸にすれば

入りそうには思えるが

ヒアルロン酸、角質にある❓

殆どが、脂質と水で

少しのアミノ酸とコレステロール

遊離脂肪酸、カフェインなどで

ヒアルロン酸必要か❓と言う問題で

体内にはあるけど、角質には出てこない

体の仕組みを考えれば分かるだけで

本当に、ヒアルロン酸が必要なら

角質に多く存在し、皮脂の代わりに出る

しかし、そうはなっていない❗

それは、角質に不必要だから!

ヒアルロン酸が働くのは

角質層よりもっと奥で

角質には必要ないし

無理に入れようとすると

合成界面活性剤やエタノールが必要😭

それか、ナノカプセル技術✨

これで、乾燥の原因を理解❗

僕は体内の反応は、医学でないから分からない

けれど、物理で成り立つ角質は分かる

しかも、ナノで形成されているので

僕の得意分野で、

僕が思う、美容とは

角質=ナノ化学!

研究者の想定は、はるか上

最近、美容家さんと話す機会があり

質問攻めにされています。

スゴイ喜ばしい事で

僕は全て返答を返している。

その中で、凄く面白い意見があり

500ダルトン以上だと浸透しない?

一般的には、角質に入る大きさ

分子量として、500ダルトンと言う

数値があり、分子の量を表す

一般的に言われているのが

この500ダルトンで、

それ以上なら、入らないと言われるが

ナノ研究者は、分子を考える!

例えば、分子単位で言うと

縦長の物や、丸形など

色々な分子の形がある

そうなると、分子量は同じでも形が違う

横の幅は、角質に入る大きさ

他の幅は、入らない大きさなど

形のよって、違いが出てくる

ナノは、この分子構造を見るので

一概に、500ダルトンだから入らないとは

言えないし

また、乾燥している肌は

剥がれかけで、角質の間が広がる

さらには、個人差で角質の状態も違う

更に言うと

化粧のミネラルパウダーは乾燥する

本来なら500ダルトン以上で入りもしないが

水を繋げる力が強いと

水は吸い取られ、乾燥が生まれる🤔

非イオン系合成界面活性剤も同じで

大きく電極を持たないから良い❓

いや、分子の形や、肌の状態など

ココまで、考えるのが研究者!

だから、僕の言っているのは

過度に聞こえるけど

現象として、起きているので

そのリスクを考えないといけない🤔

ここまで考えて作るから

保湿の悪さは分かっている。

さらには、成分の合成界面活性剤

エタノール、Ph調整剤など

肌に必要無い物は多く配合され

その結果

保湿しているけど乾燥する!

大体おかしいと気づかないといけない

保湿は、乾燥を防ぐためにするが

それが叶ってない時点で

おかしいと思うのが普通で

美容となると、マインドコントロールされる

美しいを誤解させられている。

例として、スレッズの投稿

この方の、投稿にコメントを書いたんだよね

元看護士で、化粧品会社経営

さらに化粧品成分上級スペシャリスト

化粧品検定1級

どう思います。肩書は凄いでしょ

しかし・・・

ホント、SNSの中は、言いたい放題で

全部売るための、宣伝なんだよね🤣

人の肌の事なんて、考えていない❗

僕のお客様は、皆言うんだよね

「もっと早く気づいていれば」

肌が老化すると、取り戻せない❗

だから、若い時ほど本当は大切✨

保湿して乾燥が間違えと気付く!

人の言葉や文章ではなく

自分の肌で見る事が大切で

知識がなければ、学べばいい🌟

学ぶしか改善方法はない❗