VISISは、なぜ❓化粧水だけなのか❓

You are currently viewing VISISは、なぜ❓化粧水だけなのか❓

※個人のブログで、個人的意見として記載しております。ご参考までに、お願い致します。

VISISは、なぜ化粧水❓

一般的には、

化粧水、乳液、美容液、クリームに

大体わかれていると思います。

しかし、海外では化粧水、クリームだけで

美容液や乳液は、あまり見当たりません。

これは、売るために作り出した物で

皮膚に必要とは、限らない!

科学的に見ても、ラメラを補うのは化粧水

角質を保護するのが、クリームとなり

乳液や美容液は、実際必要がない❗

乳液は、オイルを少し混ぜる

美容液は、よりオイルを混ぜる事で

名前が違いますが、

保護をするなら、クリームで十分で

ラメラを、補うなら化粧水で十分となる。

ただ、売るためにセラム(美容液)と言い

オイルがただ単に、化粧水より多い

しかも、多ければ良い物でもないので

科学からすると、意味不明!

VISISは、基本的に保護は

脂質でカバーできると考え

さらに、保護をするだけのクリームに

わざわざナノ技術を使わなくても

良さげな気がするから、作っていない

ワセリンや合成界面活性剤の無い物で十分🤔

しかもクリームは、粘度が高く浸透は限られるし

必要あるのかが、疑問で

保護をするなら、強い保護のワセリン

保護を必要ない肌を目指す!

更に言うと、皮脂も出るので

余分な保護は必要無いと考えている

No,2のナノレシチンで、保護をするのが

一番利口で、皮脂の邪魔もせず

脂質が膜を覆い、ナノレベルで保護する。

クリームの分子より小さいので

隅々まで、保護してくれると考える🤔

更に言うと、浸透性

乳化種類(増粘)

乳化や、増粘には、色々なタイプがあり

乳化なら分かるが、増粘となると

ゼリーのように、邪魔な物があり

僕的には、角質浸透性を悪くすると思う。

増粘剤に、成分がくっつき

肌の上で酸化する方が、多いと感じる🤔

だから、化粧水、一択!

VISIS Healthy Skinの製品の違い

VISIS Healthy Skin製品

もう、No,2のお使いの方は気づいていますが

VISISは、ナノカプセルを制御し

材料に合わせた、サイズや量

成分自体の特性を理解し、配合しています。

そのため、同じナノカプセルでも

それぞれ特徴があり、化粧水だけですが

大きく異なる実感を与えます。

テストし、考え抜かれた配合!

ミストローションNo,1

ビタミンC、ナイアシンアミド抗酸化を基本に

総合的な、肌の整えを基本とする化粧水✨

抗酸化により、ニキビ予防や角質内の正常化

No,0・No,2にはない、抗酸化が基本

クレンジングローションNo,2エフェクト

弱保水、弱保湿、クレンジングを合わせ持つ

脂質だけの、保護や

脂質クレンジング、トラブル肌用など

ナノが活躍する化粧水✨

デープエイジローションNo,0

ナノカプセル、ナールスゲン×2

角質を正常にし、健康に導く

肌の底上げをする、エイジングケア✨

VISISは、どれも特徴がある!

一般的な物は、中身は変わらず

粘度(テクスチャー)で、商品を変えるが

VISISは、成分や技術で

肌に合った物を選べるようにしています。

これができるのも、

ナノを制御しているから叶う!

VISISのお客様は

No,2もNo,0もモニターし

その違いに、驚き

90%以上の方が、納得!

VISISの商品開発は

実際のお客様(モニター)

90%以上が納得しないと

商品化しない、厳密なルールがあり

他社では、ありえない事をしています✨

それだけ、研究し自信がある!

僕は、商品の配合の数%から確かめ

自分が納得でき、初めてモニターする

それを、公表しお客様自身が選ぶ❗

今まで、ダメな物もありました。

けれど、その中から選ばれたのが

No,1リニューアル、No,2、No,0です✨

VISIS Healthy Skinは、お客様が作ったと

言っても過言ではない、商品です✨

それが、VISIS Healthy Skin

本当のナノ技術

VISISが販売され

もう4年が経とうとしています。

その間、類似品は多く出ています。

しかし、本当のナノカプセル技術は

浸透・拡散・分散・乳化・安定

これらを、叶えるから

ナノ技術が活かされます✨

本当は、材料を減らす技術!

安全ではない物や

肌には不必要な物

これらを無くす技術が

ナノカプセル技術の目的!

拡散・分散・乳化
これらは、合成界面活性剤や乳化剤

角質浸透
合成界面活性剤やエタノール

安定
Ph調整剤・安定剤

だから、VISISには含まれない!

No,1で説明すると

水、グリセリン(保湿剤)、1,2-ヘキサンジオール(防腐剤)、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル(アミノ酸誘導体)、3-O-エチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体)、ナイアシンアミド(ビタミンB3)、スクワラン(保湿オイル)、水添レシチン(保湿・細胞間脂質)  全8種類

本来は、合成界面活性剤でオイルを混ぜ

角質浸透には、エタノールを使い

ビタミンやアミノ酸の安定でPh調整剤などが

必要になりますが、

VISISには何もない!

これが、ナノカプセル技術の技術で

余分な物を無くす技術でもあり

さらには、オイルを混ぜても

乳化をする技術でもあり

カプセルにくるみ安定させる技術でもある。

これが、調整されたナノ技術!

VISISは、ただナノカプセルにしているのではなく

本来は、もっと浸透ができます。

しかし、皆様はお気付きだと思います。

バリア機能がない中では、肌荒れを起こす❗

逆に言い換えれば、浸透しすぎては刺激になる

だから、乾燥でバリア機能が落ちすぎると

No,1のビタミンなどが、刺激になる❗

ナノカプセルを作るのは簡単です🤔

しかし、大きさや、どこで割れるなど

ナノカプセルにも、制御する場所があり

それを知るのは、検査しテストし

装置から作り、調整出来ないと

理解すらできないのですね🤔

だらか、VISISはモニターをする!

よく考えてください。

僕は、トラブル肌の人を見捨てない

なぜか❓そこを基準に考えないと

ナノ技術は、浸透性が高く

むやみやたら使う技術ではない❗

僕が美容系材料の開発を初め

7年間研究し、初めて商品化しました。

普通はそれぐらい検査しないと分からない。

化粧品は「浸透、浸透」と言うが

その浸透が、逆効果を出すのがナノや

エタノール、合成界面活性剤です。

浸透しすぎると、美容成分は

体内用じゃないので、刺激になる❗

だからこそ、制御が必要で

ナノカプセルにしたから、言い訳ではない🧐

例で言うと

大豆アレルギーの方が

知らずにNo,1を使用し

大豆アレルギーの方が、反応しました。

それから、No,2が開発され

No,2では、同じ水添レシチンが入っていますが

アレルギーは、起こらなかった🤔

これは、浸透を制御するからこそ

角質で止まり、中に影響がない❗

角質は死んだ細胞で、アレルギー反応は出ない

中に入ると反応をするなど

細かな肌構造を読み取らないと

本来のナノを生かせないと言う理由です。

注意として

最近、お客様でも

10ヶ月、No,1を使用し突然トラブルに

しかし、お客様は僕のブログを読んでいるので

自分で予想ができ、僕に質問がありました。

お客様は、「目の周りに症状が出て

多分ですが、アイクリームを使っている所で

合成界面活性剤や浸透剤だと思います」

その材料を確認し、僕は伝えます。

すると、「やはりそうでしたが、止めます❗」

他の皮膚は大丈夫で、アイクリームのカ所だけだけが

トラブルとなり、お客様は気づきます。

このように、合成界面活性剤やエタノールで

バリア機能を崩すと、何でもトラブルになる❗

それは、バリア機能を失う結果となり

特に目の周りの薄い皮膚では、多いトラブル❗

僕はトラブルでも告知する!

ナノ技術にも、欠点はあります。

肌バリア機能の状態で、浸透しすぎると

それは、刺激となります🤔

どの成分でも、同じですが

体内用ではないので、バリア機能が薄いと

浸透し、どのケアも刺激となる。

これが肌トラブルです。

だからこそ、自分の肌状態を確かめるため

僕は、トラブルの方の例や

トラブルがどの様にして起きるのかなど

ブログで紹介し、使い方を伝えています。

更には、夜でもトラブルがあると僕は

連絡を返し、今できる事や現状を伝え

対応するからこそ、安心して使用ができる。

売ったら売りっぱなしではない!

僕は、商品を買わなくても

LINEの肌相談は、応じています。

それは、お客様との約束で

「スキンケア難民を削減する」

この事が、基本となっているので

商品を買わなくても、アドバイスはする❗

商品だけではなく、技術、対応

これらが、僕の研究者と言う責任感です。

生み出した物に、責任を持つ!

人間なので、完璧ではないですが、

努力する事が大切で

完璧を目指すのが、研究者です🌟